History of Ibiden 沿革

年号イビデンの歩み
1935
  • 大垣電化工場で石灰窒素生産開始(1981年 生産中止)
  • 川上発電所 送電開始、認可出力 2,950kW
1936
  • 久留島政治専務取締役、社長に就任
1939
  • 株式会社電気興業所を買収、同社大垣工場(後の河間工場)を引き継ぐ
1940
  • 社名を「揖斐川電気工業株式会社」に変更
  • 西平発電所竣工、認可出力 11,200kW
1942
  • 電力供給事業を廃止し、自家発電を利用する電気化学工業を経営の主体とする
  • 小寺大日本紡績社長が会長に、宮寺専務取締役が社長に就任(大日本紡績傘下となる)
1943
  • 青柳工場(大日本紡績より現物出資)、探照灯カーボン生産開始 (1945年 生産中止)
1945
  • 本店を大垣市神田町2丁目1番地に移転し、大垣支店を廃止
  • 青柳工場、探照灯用カーボンの製造を中止し、映画用・医療用など一般民需用カーボン(イビガワ シネマ カーボン)の生産開始
1946
  • 揖斐電労働組合を結成
  • 制限会社の指定を受け、大日本紡績の傘下を離れ、再び自主独立
1947
  • 西大垣と木戸の両工場を合併、大垣工場と改称
1949
  • 青柳工場、日本初のカーボン焼成用電気式トンネル炉を開設
1950
  • 大垣工場、熔成燐肥の生産開始(1990年 生産中止)
1951
  • 大垣市神田町に 本社新社屋竣工 (2005年まで活用)
  • 健康保険組合設立

大日本紡績から現物出資された
大垣南工場(現 : 青柳事業場)

イビガワ シネマ カーボン

カーボン焼成用電気式トンネル炉