History of Ibiden 沿革
| 年号 | イビデンの歩み |
|---|---|
| 1912 |
大垣町吉岡楼において設立総会、揖斐川電力株式会社を設立 |
| 1916 |
西横山発電所 送電開始、認可出力3,000kW |
| 1917 |
大垣電化工場(後の西大垣工場)開設 |
| 1918 |
大垣電化工場、フェロシリコンの生産・販売開始(河間工場に引き継ぐも 1984年 生産中止) |
| 1919 |
日本電気黒鉛を合併、カーボン製品の生産・販売開始 |
| 1921 |
社名を「揖斐川電気株式会社」に変更 |
| 1922 |
養老鉄道を合併(1927年 伊勢電鉄系の養老電気鉄道に譲渡) |
| 1925 |
広瀬発電所 送電開始、認可出力 5,200kW |
| 1926 |
櫻内社長が会長に、田中徳次郎が 社長就任 (東邦電力の傘下となる) |
| 1927 |
大垣カーボン工場、スペリー型探照灯用カーボン製造で海軍の指定工場となる |
| 1928 |
日本合成化学工業大垣工場に電力とカーバイド供給開始 |
設立総会 |
建設中の東横山発電所 |
大正時代の電気炉事業 |
昭和初期の大垣工場の製造現場 |